こたつから出られない。布団からも出られない。
無限の電気代が欲しい季節だが、残念ながら日照量は少ない。
ここで問題を一つ。
China Airlines(中華航空)はどこの国の航空会社でしょうか?
///
今年3月中旬、関西の鉄道が一斉にダイヤを変更する。
3/19: 阪急神戸線, 阪神全線, 山陽全線, 京阪全線, 近鉄全線
3/26: JR西日本
大規模なものも多いので、簡単に俯瞰してみる。
////
平日の変更はこんな感じ。
通勤客の減少で、サービスが改善されている例が多い。
近鉄に関しては、今まで手抜きであったのが改善されただけである。
一方の土休日。
各社別に見てみる。
/////
阪急神戸線
・平日朝ラッシュの大幅変更
通勤特急の三宮での増結・通勤急行の西宮北口での増結がそれぞれ廃止となる。
通勤特急は10両固定編成で大半が運転され、一部が三宮で2両を解放するのだろう。
通勤急行は8連になる一方、西宮北口での停車時間が約2分短縮されるので、
夙川~三宮各駅の利便性が向上する。乗り換えない人が増えるかも知れない。
阪急側の運用効率も改善する。
神戸線には増結用の2両編成が11本も存在するが、
これらは朝の数本をこなした後は、車庫で眠り続ける運命にある。
改正後は、2連は予備を含めても7本程度で十分になるだろう。
同時に朝のみ働く10両固定編成のニートが数本作られると考えられる。
結果として、伊丹線・今津線・箕面線の車両が更新されることとなろう。
10連固定編成効果は、車両検査の点でもメリットがある。
なぜこの改正が可能になったのか。
武庫之荘・伊丹駅の利用客が近年も尚増加を続けているが、
伊丹線のその他の駅と、塚口駅の利用客はそれ以上に減少している。
結果的に、通勤急行の増結が無くとも対応出来るようになった。これが直接の原因だと思う。
・夜の増発
関西一円のどこと比較しても、乗客の品が良いと評判の阪急神戸線。
故に、夜間は本数が少なくてもそれほど混雑していなかった。
それでも近年、他県からの流入が凄まじく、遂に夜も増発することとなった訳。
サービスが良くなるに越したことはない。10分サイクルで走る時間が延びることになる。
尚、阪急神戸線では編成間の車両交換が進んでいる。
平行して宝塚線では5100系の本線運用がみるみるうちに減少してきている。
神戸線の2連で言えば、7000系でもMMユニットを組む異端児や6000系2連が存在する。
因みに神戸線の本線で運用される直流電動機SE607はこの2連のものだけ。
車両面で見れば、宝塚線も含めてこれからしばらくはダイナミックな動きが見られそうだ。
阪神本線・山陽本線
・昼間の直通特急停車駅削減
阪神山陽の直通特急は2種類有る。
まともな赤い直通特急と、
一部各駅停車の黄色い直通特急である。
阪神は10分サイクル、山陽は15分サイクルだからである。
黄色い方は神戸市内で5駅多く停車して、5分のズレを処理している。
そのうち、須磨方2駅を通過するという。普通の15分間隔になるわけだ。
余った2分はどうするのか。神戸高速鉄道区間の時間調整に使うらしい。
・平日朝ラッシュの大幅変更
阪神も朝ラッシュが改善される。
利用客の分離のため、尼崎を唯一通過していた区間特急が尼崎にも止まるようになる。
快速急行も主に三宮~尼崎で増発される。
山陽も、主に速達化を主眼に置いた改善がされる。
・終電の繰り下げ
素晴らしいことに、ほとんどの駅で梅田からの終電が繰り下げられる。
深夜によく見る特急御影行きは消滅する。
・近鉄
・始発の繰り上げ, 終電の繰り下げ
こちらも素晴らしいことに、ほとんどの駅で始発の繰り上げと終電の繰り下げが行われる。
大阪線, 奈良線, 京都線全てで、始発繰り上げか終電繰り下げ、いずれかの改善が見られる。
近鉄の終電の早さはかねてから有名であった。
・奈良線快速急行のなんば線運転時間拡大
三宮行き、尼崎行きの快速急行運行時間帯が延長される。
阪神なんば線の利用客数は、今もうなぎ登りである。
一方併行する地下鉄千日前線はお察しの状況。
・ 大阪線朝ラッシュの改善と、河内国分の悲惨な改悪
急行系統はほぼこれまで通り。
快速急行が一部急行に変更されるが、元々6連だったり8連だったりで特に困りはしないだろう。
むしろ朝ラッシュの急行系統だけで言えば、増発されている。
一方、区間準急が大増発される。
6~8時台高安発で、準急系統が14本から19本と凄まじい増加を遂げる。
高安で増結する準急系統も3本と大幅に減少する。
→五位堂以東の人はこれまで通り
→河内国分より大阪よりの人は良いことづくめ
特に八尾、河内山本の利用者はウハウハだろう。これらの駅は利用客も多い。
問題は河内国分の利用者と、河内国分~五位堂の各駅利用者である。
おそらくラッシュのピーク、8時過ぎに大阪へ到着する列車は区間準急ばかりになる模様。
どうなるのかね。
受験料収入で物凄い儲けを出している近大生用に、上本町発高安行きの普通も増発される。
・大阪線夕ラッシュの改善
こちらはほぼ全ての主要駅で改善がされる。
夕ラッシュピークはこれまで通りに、8時以降、完全に15分ヘッドとなるようだ。
長くても8両編成だった快速急行が6両の急行に変更され、3割本数が増える。
1時間あたり、快速急行8両or6両編成3列車→急行6両編成4列車と増発される。
普通は4本に削減、準急は深夜以外区間準急に変更される。
これまでの大阪線夜ダイヤは、
特急4本、快速急行3本、普通5本、準急4本とバラバラであった。
運転間隔も当然のことながら不均等であった。とても解りやすくなったと思う。
列車ごとの混雑も均等化されるだろう。
要するに平日夜の8時から10時までの間は、
15分あたり特急, 急行, 区間準急, 普通が各1本のパターンダイヤとなる。
考えられないくらいの改善となる。
・京阪
・平日昼パターンを変更
10分あたり、特急, 準急, 普通が各1本のパターンダイヤとなる。
見た目ではまんま2003年のダイヤに見える。が、結構違うようだ。
当時は枚方市、丹波橋、三条で準急と特急が連絡していた。
今回は樟葉、丹波橋、三条で連絡し、香里園で待避する。
誰が困るのか。
→光善寺・枚方公園・御殿山・牧野から大阪へ出る人
→西三荘・門真市・古川橋・大和田から枚方市・京都方面へ出る人
このうち、後者は20分に1本の普通で救済される。
よく出来てるんじゃないかな。
ただしこのダイヤでは、7連になってゆく特急にあまりにも利用者が集中し過ぎる。
2扉の特急が20分に1本になったりするのかも知れない。
・深夜に減便
利用がどの程度あるのか見たことがないのでなんとも
京都への観光客は増え続けている。
むしろ京都の方が、ポテンシャルを生かし切れていなかったのかもしれない。
京都への観光客増加のきっかけは、外国人なのであった。
/////
全体的に利用者重視の傾向があってとても良いと思う。
そういえば関東では5cm程度の雪が降っただけで大変な事になったみたいで。
問題の東急は、1年ほど前の大雪で追突事故を起こした。
東急が取った対策は単純。普通列車だけの運転にして、
次の駅が空くまで前の駅を発車させない、ついでに最高速度も大幅に下げる。
これで確実に事故は起きない。客を重い荷物としか思っていない東急だからこそ成せる技。
China Airlines(中華航空)は台湾の航空会社なのでした。

0 件のコメント:
コメントを投稿